3月3日といえば「ひな祭り」。
女の子には嬉しくて楽しいイベントですよね。
ひな祭りといえば雛人形を飾り付けるご家庭は多く、
楽しみの一つでもあります。
そしてこの時期にはひな祭りの歌があちこちで流れ、
耳にする機会はとても多いですよね。
ひな祭りの歌を聞いて自分の小さかった頃を
懐かしむ人もいるのではないでしょうか。
そんなひな祭りですが、実はひな祭りの歌には
あまり知られる事の無い色んな意味が含まれているようです。
ひな祭りの定番でもあるひな祭りの歌。
一体どのような意味が含まれているのでしょうか。
みんな一度は聞いたことのある「うれしいひなまつり」
「あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花」
誰もが一度は聞いたことがある「うれしいひなまつり」という歌。
この時期にはテレビでも街中でもよく歌が流れますね。
そんな日本の行事であるひな祭りですが、
そもそも正式にはどのような行事なのでしょうか。
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願い、
節句の行事として行われてきたものです。
ひな人形には男性を形どった「男雛(おびな)」と
女性を形どった「女雛(めびな)」があります。
男雛と女雛を飾るのはもちろん、ひな人形には
色々な役割を持つ人形もおり飾る数によって
三段飾り、七段飾りなど変わっていきます。
そしてその周りには桃の花や雛あられ、菱餅などを
供え白酒や寿司などの食事を楽しむという行事です。
また飾り付けるひな人形は、子供に降りかかる災いや
良くないこと等を代わりに引き受ける、
身代わりになるものとされています。
そのようなひな祭りを盛り上げ、雰囲気を演出するのが
ご存じ「うれしいひなまつり」の歌ですね。
しかし「うれしいひなまつり」というタイトルとは別に、
歌詞の中に込められた特別な思いがあるようです。
「うれしいひなまつり」の作者が歌詞に込めた思いとは
「うれしいひなまつり」という歌は1935年の作品で、
作曲は河村光陽さん、作詞はサトウハチローさん
というお二人で作られました。
ひな祭りに合わせた歌ですので楽しく賑やかな
ものと思いがちですが、実はそれは違うようです。
実際のメロディーは静かで物悲しい感じになっており、
よく読むと歌詞も物悲しくなっています。
なぜ楽しく嬉しいはずのひな祭りが物悲しい
メロディーや歌詞になっているのでしょうか。
それには作詞を担当したサトウハチローさんの
過去にあるようです。
サトウハチローさんにはお姉さんがいたのですが、
結核にかかり18歳という若さでありながら他界されたとのことです。
2番の歌詞に「お嫁にいらした姉様に、よく似た官女の白い顔」
というフレーズが出てくるのですが、実はこの部分は亡き
お姉さんを思って書いたのではないか?と言われています。
結婚が決まっていたようで幸せになる矢先、
当時は不治の病とされていた結核にかかり、他界されました。
そう考えると、ひな祭りの歌自体は亡きお姉さんを
偲ぶ鎮魂歌なのかもしれません。
「うれしいひなまつり」の歌詞は4番まである
「うれしいひなまつり」という歌は、実は
歌詞が4番まであるって知っていましたか?
多くの人は「あかりをつけましょ ぼんぼりに~」
という1番はもちろん「おだいり様と おひな様」
から始まる2番位までならわかるのではないでしょうか。
テレビやラジオの放送で流したとしてもせいぜい
1番か2番目までなので知らなかったという人が多いのでしょう。
また、街中でかかる「うれしいひなまつり」は、
そのほとんどが1番と2番をリピートさせている事が
多いので、その影響で知らない人が多いのは当然かもしれません。
3番と4番の歌詞もひな祭りの世界の広がりがあり、
なかなか素敵な内容となっています。
曲調やテンポも1番、2番と同じですので、
とても馴染みやすくなっています。
歌詞を読んでみると1番から4番までが一つの流れと
なっているようですので、最後まで聞いてみると、
さらにひな祭りの世界観を楽しめるかもしれませんね。
まとめ
何となく良く耳にする「うれしいひなまつり」の
歌ですが、ちょっと悲しいストーリーが隠されていたのですね。
歌詞に託された思いやストーリー等、知れば知るほど
その魅力が浮かび上がってきます。
時には「うれしいひなまつり」が出来た背景に思いを寄せながら、
ひな祭りを過ごすのも良いかもしれませんね。