こんにちは!お正月が近くなってきていますが、それを過ぎると次は節分が待っていますね!
節分は毎年恵方の向きが変わったりすることや、なぜ豆をまくかなどのよくわからない部分があるという人もいると思います。
今回は節分や、恵方の意味などについて紹介していこうと思います。
節分の意味についておさらいしよう
まず最初に紹介するのは、節分をやる意味について紹介していこうと思います。
節分は元々、雑節の一つで、各季節の始まりの一日前のことで、節分は季節を分けるという意味も持っています。
今では2月3日に節分のイベントをやることが多いですが、現在と似たような感じになったのは江戸時代以降のことです。
節分が始まるきっかけは季節の変わり目には邪気が生じるという考えがあり、その邪気を払うための悪霊払いの行事として始まったのがきっかけでした。
元々は庶民がやるものではなく、宮中でやることでした。
最初に執り行われたのは平安時代のことでしたが、近代になるにつれて庶民でもやるようになってきてから当日の夕暮れに柊の枝にイワシを刺したものを戸口に立てておいたり、寺社での豆まきをするようになりました。
節分は今では2月3日にやるのが基本となっていますが、それは、1985年から2024年においてはそうなりますが、1984年まではうるう年は2月4日に節分が行われていたり、2025年からはうるう年の時に限り2月2日になります。
今年の恵方の「恵方」って何?
つぎは、よくスーパーなどで見かける今年の恵方について紹介していこうと思います。
恵方というのは、吉方とも書き、古くは年神の降臨する方向をいいました。
陰陽道が入ってきたのちはその年の歳徳神、恵方神がおり、祟り神が来ない最も良い方向とされていました。
恵方の決め方はその年の十干によって定められます。十干というのは
世の中のものはすべて「木、火、土、水、金」からなるという五行説
すべては「陰」と「陽」からなるという陰陽道
この二つが結びついた陰陽五行説から来ていて五行すべてが陰と陽に分かれたものそれぞれに「甲、乙、丙、丁、戌、巳、庚、辛、壬、癸」を割り振ったものを言います。
そこから六十干支というものを用いて邦楽を決めていきます。
例として2018年を挙げると「戊戌」というものになり、それを関係性からみると南南東微南となります。よって、2018年の恵方は南南東になります。
この方法で調べることはできますが、実際にやるのはなかなかめんどくさいので実際にスーパーで見るのが一番楽です。
ですが、知識として覚えておくのはいいかもしれません。
節分のメインイベント!豆まきを楽しもう
最後に紹介するのは節分のメインイベントの一つである豆まきについて紹介していこうと思います。豆まきをするときには、「鬼は外~福は内~」とか言いながら豆をまいてその後と死の数だけ食べるというのがだいたいの流れとなっていますが、こうなったのには由来があります。
豆まきは、古代中国から伝わってきた「追儺(ついな)」という行事に由来しています。
そこで、季節の変わり目である時期に出やすい鬼を倒すために方相氏という鬼払いの役人が先導してモモの弓と葦の矢で鬼を追い払っていました。
しかし、次第に広範囲にまくことができて生命力を意味する豆に変わっていきました。
そして、室町時代や江戸時代に連れて庶民にも広がっていきました。
投げる豆は生のものではなく、炒ったものでないといけません。
生のものを投げてそこから芽が出てくると縁起が悪いと言われているからです。
また豆まきは夜に行います。
鬼は夜にやってくると考えられているので、豆をまくのは夜が適しています。
必ず家族全員そろってからやるようにしましょう。
昔は家長がまくという慣習がありますが、イベントとしてやるものでしたら家族全員でやっても問題はありません。
豆をまいた後には一年の厄除けを願い、自分の年齢より一つ多く豆を食べます。
これは新しい年の厄払いなので1つ多く食べる、地方によっては年齢の数だけ食べるなど違いがある自分の地方に合った食べ方で問題ないと思います。
自分は年の数だけ豆を食べていました。
もしも、豆を食べきれないという人は福茶を飲むという方法でも大丈夫です。
今では豆まきをやれるような条件が整っている場所は減ってきているので、豆まきをできない人もいると思うので、その場合には室内でも一度やってみるだけでもいいと思います。
さいごに
今回は節分の由来や豆まきの方法などについて紹介していきました。
豆まきだけでなく、日本の昔ながらの伝統文化はどんどんやりづらくなってきていると思います。
今の子供は知らない人も多いのではないでしょうか。
このような伝統文化は形が多少変わってしまっても後世に残していくべきものだと思うのでやれるときにはぜひやってほしいなと思います。