3月3日は『ひな祭り』
年が明けて、「そろそろ準備をしようかな」と思っている小さな子のいるパパとママへ。
そもそも
なぜ「ひな祭り」のお祝いをして、「ひな人形」を飾るようになったのでしょうか?
その由来や意味を正確には知っている人は、少ないかも知れません。
今回は、『ひな祭りのあれこれ』について、子供に聞かれた時、困らないためにも!
ちゃんとした知識から雑学まで、ご紹介していきます。
目次
まずはさらっとおさらい♪「ひな祭り」の由来など
「ひな祭り」は、女の子の無事な成長・良縁・幸せを願う行事です。
でも、どうしてこのようなお祝いをするようになったのでしょうか?
まずは
*「ひな祭り」の由来から説明していきます。
ひな祭りの由来には諸説ありますが、
もともとは、古代の中国で行われていた、おはらいの風習だと言われています。
暦の内でも
「五節句」と呼ばれる、気候の変わり目が激しい時期、無事に過ごせるよう、
おはらい(祭事)をする風習が日本に伝わりました。
このうちの「上巳(じょうし)の節句=桃の節句」がひな祭りのルーツとされています。
「五節句」について
人日(じんじつ) → 1月7日「七草がゆ」
上巳(じょうし) → 3月3日「桃の節句」
端午(たんご) → 5月5日「端午の節句」
七夕(たなばた) → 7月7日「七夕祭り」
重陽(ちょうよう) → 9月9日「菊の節句」
(※「菊の節句」について、現在はなくなっています)
古代中国では、3月初めは災いに見舞われやすいとされ、水辺で体を清めて桃の酒で邪気をはらう風習がありました。
それらの習慣が、日本の平安時代の貴族達に伝わり、上巳(じょうし)の節句は薬草を摘んで、その薬草で体のけがれをはらって健康・厄除けを願うようになりました。
なるほど
「ひな祭り」の起源は、中国から伝わって来た「五節句」の中の一つだったんですね。
「五節句」は、日本の伝統的な行事と関わりが深いんですね。
では次に
中国から伝わった、五節句のひとつ「上巳(じょうし)の節句」が
どのようにして、現代のような「ひな祭り」のスタイルになったのでしょうか?
*「ひな人形」の由来とともに順を追って、説明していきます。
こちらも諸説ありますが、
平安時代は、出産の際、死亡率が高かったため、安産と子供の健やかな成長を願い、
枕元に身代わりの人形(ひとがた)を置く風習がありました。
この風習は、人形に災いを託して川に流す「流し雛」へと発展し、
現在も鳥取県や奈良県で「流し雛」の風習が残っているところがあります。
また、同じ時代、貴族を中心に流行した女子の遊びに「紙の着せ替え人形」で遊ぶ
「ひいな遊び」というものがありました。
今でいう「おままごと」に近い遊びだったと考えられています。
女の子は、今も昔もおままごとが好きなんですね。
室町時代になると、上巳の節句は3月3日に定着し、紙の人形ではなく、
豪華なおひな様を飾って宮中で盛大にお祝いをするようになりました。
江戸時代から、厄よけとしての意味を持っていた人形は、上流社会の嫁入り道具として定番となりました。
やがて、江戸幕府によって上巳の節句(桃の節句)が五節句のひとつとして、女の子の節句に定められると、人形や調度もどんどん豪華になっていきました。
あまりにも豪華になり過ぎたため、ついに江戸幕府がお触れを出すこともあったようです。
江戸後期になると、段飾りが飾られるようなり、左右大臣、三人官女、五人囃子(ごにんばやし)などが増えていきました。
この頃からひな人形は、「厄除け」の意味から「女の子の幸福を祈る」ものとしての意味が主流になっていきました。
なるほど。
こうして、女の子が生まれると、健やかな成長と幸せを願うため、桃の節句には「ひな人形」を飾り、「ひな祭り」でお祝いをするようになったんですね。
昭和になると、豪華な15人フルセットの七段飾りなどが主流になり、時代の象徴として豪華なお飾りが飾られてきました。
逆に現在では、核家族化や住宅事情などにより、よりコンパクトになってきていますね。
「ひな人形」も時代とともに様々なかたちへと進化してきているんですね。
ひな人形を飾るのに最適な日はやっぱり大安?
さて、ひな祭りの由来も知ったところで、次に
ひな人形は、いつ飾って、いつ片付けたら良いのでしょうか?
ひな人形を飾る時期について説明していきます。
地域や風習によって様々ですが、
1.「節分が終わった2月4日(立春)から、2月中旬迄」に飾る
ひな祭りは春の季節を祝うという意味もあるため、季節が春になるのを待って雛人形を飾ります。
六曜が気になるようであれば、
縁起を担ぐため、2月中の「大安」に出していただくのがいいですね。
その他の日でも時間を選べば、支障はないとされています。
他の日を選ばれる方の参考までに
大安・・一日中、吉
友引・・朝夕は、吉
先勝・・午前中は吉、昼以降は安静が吉
先負・・午前中は安静が吉、午後から大吉
赤口・・正午ごろ、吉
仏滅・・一日中、安静が吉
ご自身の都合に合わせて選ぶと良いですね。
2.「雨水…2月19日頃」に飾る
雛人形を飾る日で立春のほかに良い日とされている日は、雨水(うすい)の日です。
毎年2月18日、19日にあたります。
もともと、ひな祭りが水を使った行事に由来することから、
良縁に恵まれると言われる二十四節気の「雨水」に出すのも良いと言われています。
雨水は、雪が雨に、氷が水に変わる頃で、昔から、農耕の準備をはじめる目安として、使われてきました。
ひな祭りは3月3日で終わってしまうので、2月19日に出すとなると、1ヶ月も経たないうちに片付けることになります。
もし日にちを気にしないようであれば、早めに飾るほうが長くおひなさまを楽しめるのでおすすめです。
初節句の場合、前の年の暮れから飾るご家庭もあるそうです。
やはり、ご自分が納得できる方法で、飾っていただけたら一番だと思います。
こだわりがあれば、悔いのないよう吉日を選んで飾ることをおすすめします。
3月3日の前日に慌てて飾るのは「一夜飾り」と言い、縁起がよくないとされています。
遅くともひな祭りの1週間前までには飾るようにしましょう。
また、おひな様を飾る場所は、湿気が少なく、直射日光が当たらないところにしましょう。
男びなと女びなどちらが右左?
どちらが右でも左でも、間違いではありません。
日本古来の「左上座」の考え方で、京都や昔の習慣を大事にする地方では、
男びなを向かって右に飾ります。
しかし現在では、欧米のマナーの影響を受けて右上座が定着し、男びなは向かって左です。
ひな人形は、一人に一飾り?
ひな人形には、子供の成長と幸福を祈るとともに、子供の身代わりとなって厄を受けると言う意味もあります。
ですので、親子で引き継いだり、姉妹で共有するのは避けるのが望ましいと言われています。
できれば、姉妹の場合もそれぞれ小さくても良いので、ひな人形を持たせてあげたいもの
です。
いつ片付けるの?
こちらは、新暦・旧暦など地域によって異なります。
事前に両親や親戚に習慣を確認しておくと安心ですね。
ほとんどの地域で祝う新暦の場合、
「啓蟄(けいちつ)の日」 3月6日に片付けます。
雛人形を片付けるのは、「啓蟄の日(けいちつのひ)」がベストだと言われています。
啓蟄の日というのは、二十四節気のなかのひとつで、3月6日ごろのことを指します。
「啓蟄」は「春の温かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころ」という意味を持っています。
3月3日からたった3日後とはなんだか慌ただしい気もしますが、できるだけ季節の節目を超えず、遅くとも3月中旬頃までに片付けるのが良いようです。
それから、おひな様をしまう日ついて、
天気が良く晴れた日、湿度が低い日に片付けましょう。
一度しまうと、翌年までずっと箱の中です。
ひな人形は絹を多く使って作られていて、湿気に弱いため、カビをはやさないよう片付けましょう。
また、
ひな人形は、ひな祭りが終わったらすぐ片付けないと、
婚期が遅くなる。または行き遅れる!
なんていいますが、
これは1日限定で川に流していた流し雛の名残だと言われています。
その他、「片付けがちゃんとできないようでは、お嫁さんにもなれませんよ!」
と、しつけの意味を込めての言い伝えなのです。
なるほど、もっともですね。でも、なんだか耳が痛い‥。
娘のためにも、これからウチもちゃんと早めにしまおう。
ひな祭りについてのお互いの両親の考えは聞いておこう
昔は、母方の実家が雛人形を贈るという習慣がありました。
由来からも、当初「嫁入り道具」のひとつだったからでしょうね。
しかし現在では、誰が買うのかどうか、そこまでこだわらなくなってきているようです。
少子化の影響で、互いの実家で折半したり、自分たちで用意する場合もあります。
お互いの実家と相談して決めた方がいいですね。
あと、先ほども出てきましたが、おひな様は、地域の風習などによって、飾る時期、しまう時期も違います。
事前に両親や親戚、その地域の人形専門店などに確認しておくと安心ですね。
お祝いをいただいた時のお返しは?
お祝いをいただいたら、「内祝い」として子供の名前でお返しをします。
お礼のメッセージなどを添えて贈ると良いでしょう。
できれば、「ひな人形と一緒に写した子供の写真」を添えても喜ばれます。
ただし、お祝いをいただいた両親を家にお招きするのであれば、お返しはいりません。
ここで
初節句のお食事会、どこまでの関係まで招待しているのでしょうか?
最近の傾向では、夫婦が食事会を主催して両方の親だけを招待するパターンが増えてきているようです。
私もそうですが、
こぢんまりとした感じでお祝いをしたい‥というのが本音ですね。
ただ、どちらかの親だけ呼ぶのは、揉めるので避けた方が良いでしょう。
遠方などの理由で参加しそうになくても、招待だけはするようにしましょうね。
形式にこだわることはありませんが、自分たちだけで決めずに、
早めにお互いの両親に相談しながら決める事が大切だと思います。
いろいろと大変ですが、
子供を思う気持ちを大切にし、柔軟に考えましょう。
おわりに
時代とともに変化はあるものの、親が子供を思う気持ちは変わらないんですね。
ひな祭りについての由来などをきちんと知って、子供達へ伝えてあげたいですね。
年に一度の「ひな祭り」。
自分が子供の頃の話などをしながら、ぜひ親子で楽しんでください。