バレンタインデーについて、しっかりと理解していますか?
日本では、「告白の日」とか「チョコを渡す日」で認識されているのではないでしょうか?
しかし、そんな単純な日ではないはずです。
そのことをきちんと説明できるでしょうか?
今回は、バレンタインデーとは何か、そのことについて書いていきます。
ここで少し知識を入れて、当日に人に話せるネタとしてストックしてはいかがでしょうか。
目次
バレンタインの始まりは諸説あり
一番有名な説では、なぜ2月14日をバレンタインデーというか知っていますか?
この日は、古代ローマ帝国でキリスト教の司祭であった聖ヴァレンティヌスが処刑された日です。
当時のローマ皇帝は、長期間、妻や恋人に会えないと兵士たちの士気が下がるという理由で、婚姻を禁止していました。
しかし、それは間違っているとして、ヴァレンティヌス司祭はこっそりと結婚式を執り行っていたのです。
一度、皇帝に結婚式を行わないよう注意されても毅然として止めなかった為、処刑されたと言われています。
その司祭の名前にちなんで「バレンタインデー」と呼ばれるようになりました。
それ以前も、この日は祝日としてお祝い事をしていました。
当時は女神ユーノーの祝日であり、このユーノーは家庭と結婚の神様でした。
女性が意中の男性に贈り物をして気持ちを伝えるというのは、このことから伝わってきたのかもしれません。
他にもバレンタインの始まりを記すものはありますが、逆にバレンタインを認めていないところもあるのです。
それが同じキリスト教でもカトリック教会です。
カトリック教会では、史実の上で実在したと明らかでない聖人たちを整理した際、バレンタインが暦から外されました。
バレンタインデーにチョコを贈るのは日本だけ?
さて、バレンタインデーに送るのは日本ではチョコですよね。
その日が近づくと、スーパーでもコンビニでも、どこでもチョコレートを売っています。
でも、これって日本特有の贈り物なのですよ。
西欧では、バレンタインカードだったり、クッキーだったりします。
なぜ日本でチョコレートを贈る習慣が出来たのかと言えば、商業的な仕掛けがあったからです。
日本では1958年ころからバレンタインが普及し始め、定着したのは1970年代になってからです。
一番はじめにチョコレートをバレンタインに送ろうと宣伝をしたのは昭和11年。
「あなたのバレンタインに、チョコレートを贈りましょう」という広告が打たれたそうです。
日本独自のバレンタインデーはなぜ定着したの?
さて、諸外国とは違った日本独自のバレンタインが定着した理由はなんでしょうか。
商業業界が定着させようと頑張っていた時期にはあまり定着せず、諦めかけていた節もありました。
転機があったのは1973年に起こったオイルショックです。
オイルショックによる不況にあえいだ小売業界が積極的にマーケティングを行ったのも定着したひとつの要素です。
また高度経済成長を終え、成熟した消費社会になっていった時期にも重なります。
最大の定着理由は、当時の小学生高学年から高校生までの間に広まったことでしょう。
ここから、夫や義父に送る主婦層にも広まっていったとされています。
さいごに
バレンタインデーの成り立ちから、日本への定着に至るまでをみてきました。
「こんなもの、お菓子業界の陰謀だ!」と思っていた方もいると思います。
しかしどうでしょうか、日本に定着した点をみれば、様々な偶然が重なって広まり、定着したものに見えます。
外国のバレンタインとも違う日本のバレンタインは面白いと思いませんか。
普及する地域によって、ここまで様相が変わるのは、文化の違いなのかもしれません。
バレンタイン当日は、ちょっとした蘊蓄を披露しつつ、あなたの大切な人へ贈り物をしてはいかがでしょうか?