バレンタインデー

ちゃんと知ってる?バレンタインデーの由来を解説!

2月14日といえばちょっぴりワクワクする、
バレンタインデー。

日本では女性から大切な男性に人に対し、
チョコレートを贈る習慣が定着していますね。

渡す方も、もらう方も、ドキドキしたり緊張したり
色々な気分を味わう日でもありますね。

そんな色んな気分が入り混じるバレンタインデーですが、
そもそもバレンタインデーの由来って一体何でしょうか?

当たり前のようにバレンタインデーというイベントがありますが、
一体これはどのように発生したのでしょう。

今や一大イベントであるバレンタインデーの
由来について探ってみましょう。

目次

諸説あるバレンタインの始まり 有力な説は?

バレンタインデーの始まりは諸説あり、
国や地域によって若干違うようです。

また、バレンタインデーを英訳すると、
「Saint Valentine’s Day」となり、
実はバレンタインというのは人の名前だったんですね。

遡ること西暦270年。古代ローマの時代に、
キリスト教司祭であり医師であった、
バレンタインという人物がいました。

当時のローマでは皇帝クラウディウス二世が
若者の結婚を禁じていました。

それは兵隊として戦争に出向く彼らに家族がいると、
戦場での士気が保てず闘う意思が揺らいでしまうからです。

そんな彼らを哀れに思ったキリスト教司祭の
バレンタインは密かに結婚をさせていました。

結婚式は内密に取り行っていたのですが、
そのことが皇帝クラウディウス二世の耳に入ってしまい、
バレンタインは言及されました。

当時ローマではキリスト教は迫害の対象であり、
良く思われてはいませんでした。

皇帝はバレンタインに罪を認めさせて、
キリスト教から改宗させようと詰め寄りましたが、
バレンタインはこれを拒否。

結婚式の罪を含め、皇帝の意思に逆らった
バレンタインはその後投獄されてしまい、
同年の2月14日に処刑が実行されてしまったようです。

その後時は流れ、ローマでは2月14日に
独身男女がくじ引きをして付き合う人を
決めるというお祭りが定着していました。

このお祭りはローマの風紀を著しく乱してしまうと
キリスト教は懸念し、後に廃止。

その代わりに古来のキリスト教の殉教者を祀るお祭りを打ち出し、
それを新たに定着させていきました。

その時に、ではどの殉教者を祀るのかという話し合いになり、
候補としてあがったのがバレンタインでした。

2月14日は正式にバレンタインを祀る日と決まり、
それを受けた恋人達はギフトカードなどを送る日となったようです。

海外と日本のバレンタインデーはこんなに違う!

日本のバレンタインデーは
女性から男性へ感謝や気持ちを込めて
チョコレートを渡すという習慣ですよね。

しかし、それはどうやら日本だけの習慣で、
海外、特にアメリカはまた違った習慣があるようです。

愛の気持ちや感謝などを伝えるイベントという所は変わらないのですが、
大きく違う点は、どちらかというと男性から女性に向けて
気持ちを伝えたりプレゼントをすることですね。

日本は女性から男性へという流れですが、
海外では基本男女関係なくプレゼント等を渡し合います。

でもその中でも男性から女性に対して贈る割合のほうが
圧倒的に高いようですね。

贈る物もチョコレートではなく一般的には
メッセージカードや花束、ぬいぐるみ等が定番のようです。

国によってもバレンタインデーの風習は違うようで、
ヨーロッパ諸国は恋人やパートナーなど大切な人と
愛を確かめあう日となっており、
二人きりの時間を楽しみます。

中国は男性から女性へバラの花束を贈るのが定番のようで、
バラの本数によって意味が変わるようです。

ドイツなどは恋人やパートナーという
正式にお付き合いしている人にのみ花束を贈るのが定番です。
付き合ってもいないのにプレゼントを贈るのは
おかしい事として考えられています。

韓国は、実は日本と同じスタイルで、
女性から男性に対してチョコレートを贈るようです。
贈るものは手作りではなく、高級なチョコレートが定番のようですね。

日本型のバレンタインはこうして定着した

日本と海外ではバレンタインデーの意味合いは
それほど変わりませんが、
大きな違いは女性から男性にチョコレートを渡す、という所ですね。

チョコレートを渡すのは日本と韓国だけですが、
しかしなぜ、日本ではこのようなスタイルが定着したのでしょうか?

色んなことを紐解いていくと、
実はお菓子メーカの策略があったようです。

1932年に森永製菓、メリーチョコレート、
モロゾフ製菓といった会社が
バレンタインデーのチョコレートを初めて販売しました。

ですが、当時チョコレートは高価な物であり、
そう簡単には買えなかったようです。

その後なんとかチョコレートの販売を軌道に乗せたく、
広告を売ったり各デパートとタッグを
組み販売の輪を拡大していきました。

そしてその結果、時間はかかりましたが1970年代には
バレンタインデーにはチョコレートというのが定番となり、
今に至るようです。

また最近では義理チョコの他に友達同士で贈りあう友チョコ、
男性から女性に渡す逆チョコ、
自分で買って楽しむ自分チョコなどがあるようです。

まとめ

日本ではチョコレートを贈る習慣ですが、
海外とではまた違った認識があり面白いものですね。

これまで何の違和感もなくそういうものだと認識していましたが、
紐解いていくと初めて知る事実もあり、興味深いものです。

時にはバレンタインデーの由来を思いながら一日を過ごしてみると、
いつもと違い、感慨深いものがあるのではないでしょうか。

-バレンタインデー
-

© 2023 4father