家族のために頑張るお父さん向け情報発信サイト

4father

いつごろから出したらいい?ひな祭りの飾りはこの日に飾ろう

ひな祭りの日には飾りを出しますか?
何段のものかも影響しますが、どこに誰を並べればいいのか分からなくなりますよね。
また、出したりしまったりするのが手間でもあります。
それでも日本古来から続く行事ですから、基本くらいは覚えておいたほうがいいはずです。
いつから飾りを出せばいいのか、まずはそこから知っていきましょう。

ひな祭りの飾りを出す「この日」という明確な日はない

飾りと言って思い浮かぶのは、もちろん雛人形ですよね。
この雛人形、いつから出せばいいのかしっていますか?
実は明確に、いつから飾り始めるものかは決まっていないのです。
これには地域によって様々な説があって、「正月が終わったら飾る」「節分が終わったら飾る」などバラバラなのです。
ご両親、祖父母などによっても様々ですので、自分が合うと思う説に従って飾り始めればよいと思います。
ただ、最も一般的と言われているのが節分の後、立春を迎えてからと言われています。
その理由は、ひな祭りに「春という季節を寿(ことほ)う」という意味があるからとのこと。
迷ったら、立春を迎えてから準備を始めてはいかがでしょうか。

ひな祭りはこうして始まった!その由来を解説

ひな祭りの由来は、2つの話をすることで説明することが出来ます。
まず1つ目の話は、「上巳の節句」というものについてです。
上巳の節句とは中国から伝わった五節句の一つです。
三月上旬の巳の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、それを川に流すことで厄払いや邪気祓いを行うというものでした。

もう1つの話は、貴族階級の女の子の間で行われていた、紙の人形を使った遊びです。
これは、今で言うところの「おままごと」ですが、当時、これを「ひいな遊び」と言っていました。
このひいな遊びと川に流す人形(ひとがた)が結びついて「流し雛」というものが生まれました。

時代は流れ、江戸時代になり、人形作りの技術が向上したことで川に流すのではなく家で飾るように変化していきました。
これが、ひな祭りの由来と言われています。

また、ひな祭りの元となっている上巳の節句では、特に女の子のための日という概念ありませんでした。
当時は、男女共通の行事として厄払いや邪気祓いが行われていたのです。
しかし、江戸時代に幕府が、それまで日付が変動していた上巳の節句を三月三日と定めました。
さらには、ひな人形を飾ることから、この日を女の子の日と決めたのです。
こうしたことから、ひな祭りが、女の子の健やかな成長や幸せを願う日と変化しました。
現代の、ひな祭りはこうして形作られたのです。

片づけるのが遅くなるとなぜお嫁に行くのが遅れるの?

このいわれには、3つの説があります。
ひとつは、元々が厄除けの行事だったことから由来しています。
当時は藁人形に汚れを移して川に流し、厄落とし、厄除けとしていました。
雛人形は元を辿れば、その藁人形と同じ役割を果たしているということになります。
したがって、汚れを移した人形をいつまでも傍に置いておいてはいけないという意味があるそうです。

ふたつめは、ただ単に躾のために言われていることという説。
雛人形は出すのも仕舞うのも一苦労です。
なので、片づけがしっかりと出来ない女性はいいお嫁さんになれないよ、という躾をする口実で使われていたのだとか。

最後は、雛人形が婚礼の様子を表していることから由来しています。
したがって、早く出すほど「嫁に出すのが早くなる」、早く仕舞うほど「早く片付く=お嫁に行くのが早くなる」ということだとか。

さいごに

雛飾りを出す時期、祭りの由来など書いてきましたが知っていましたか?
ここで初めて知ったいう方は、身近でひな祭りのことを詳しく知らない人に教えてあげましょう。

  • B!