引っ越し祝いをいただいたら、
お返しに「内祝い」を贈るのが基本です。
でも、内祝いって何を贈るのがいいのでしょうか?
今回はそんな、引っ越し祝いのお返しについて紹介します。
目次
引っ越し祝いのお返しの金額ってどれくらいなの?
引っ越し祝いへのお返しの金額は、
お祝いにいただいた品の3分の1くらいが目安とされています。
ただし、家族や親族などからのお祝いでは、
ちょっと高額な品をいただくこともあるかと思います。
その場合は、あまり金額にはこだわらず、
感謝の気持ちが伝わるような品を用意すれば大丈夫でしょう。
特に両親からのお祝いは、援助の気持ちの方が大きいと思います。
そのため、金額を気にするよりも感謝の気持ちが伝わる品の方が、
かえって喜ばれるはずです。
いただいた品の金額がわからないという場合も同様です。
その場合は、相手との関係性にもよりますが、
いただいた品に対して失礼でないような品を贈るのがマナーです。
ちなみに引っ越し祝いのお返しは「内祝い」と呼ばれますが、
これはもともと新居へお招き・おもてなしすることを、
引っ越し祝いへのお返しとしていたためと言われています。
そのため、本来は新居へお招きすることが、
引っ越し祝いへのお返しの基本とされています。
とはいえ、家族や親戚が遠方に住んでいるなどで、
集まることができる機会は昔ほど多くはありませんよね?
また、時間の都合などもなかなか合わせづらいということから、
最近では内祝いとして物を贈ることが一般的になりました。
引っ越した新居が賃貸などで、
あまり大勢の方をお招きできないという場合も同様に、
失礼でないような品を贈るのが一般的です。
お返しはいつごろしたらいい?
引っ越し祝いへのお返しは、
いただいてから1~2か月以内には贈るようにしましょう。
ただし、お礼の連絡はできるだけ早めに、
お祝いをいただいたその日か翌日までにはするようにしましょう。
お返しの種類によっても、贈るタイミングは変わってきます。
内祝いに品物を贈る場合は、
引っ越し祝いをいただいてから1~2か月以内とされています。
おすすめはもちろん直接渡すことなのですが、
相手が遠方に住んでいるなどの場合、
1~2か月以内にというのはなかなか難しかったりしますよね?
その場合はお礼の連絡だけを早めに済ませ、
後日改めてお礼状とともに、郵送などでも大丈夫でしょう。
内祝いとして新居へお招き・おもてなしする場合は、
引っ越し祝いをいただいていてもいなくても、
引っ越しから1~2か月以内に招待するようにしましょう。
また、その際は明るい時間帯に招待するのが一般的です。
理由は、内祝いはあくまで新居の“お披露目”であるためです。
特に新築であれば、「完成しましたよ」という意味も込め、
家の隅々まで見える明るい時間帯に招待します。
また、お招きする日にちも、
昔は「大安」や「友引」の日にすることが基本でしたが、
最近では相手方と都合の合う日にすることの方が多いです。
お返しで喜ばれるのはどんなもの?
昔は引っ越し祝いのお返しに、
新築が完成したことや入る家が決まったことに由来して、
湯呑や茶碗などの器を贈ることも多かったそうです。
また、火事を起こさないという縁起の意味で、
やかんや鍋などを贈ることもあったらしいです。
そこから、最近でも縁起を意識した品を贈ることはありますが、
やはり相手が喜びそうな品を贈る方が主流となっています。
しかし、相手が喜びそうな品を贈るというのも、
意外と難しいと思います。
そんな方は、引っ越し祝いにいただいた品を目安に、
お返しの品を考えてみてはどうでしょう?
引っ越し祝いのお返しの金額は、
いただいた品の3分の1くらいが目安と紹介しました。
そのため、余程高価な品をいただきでもしないかぎり、
内祝いの金額はだいたい千円~3千円くらいになると思います。
そこから考えると、内祝いとしてタオルや、
お菓子の詰め合わせセットなどがよく選ばれるのも納得です。
どちらも大抵の方に喜んでいただける品であり、
金額も内祝いにはちょうどいいです。
また、縁起にあやかって鍋や湯呑はもちろん、
今風にマグカップやグラスなどを贈るのもいいかもしれません。
また、お返しの金額の目安が、
3分の1とやや低めに設定されているのは、
内祝いが本来、新居へのお招き+お返しの品であるためです。
そのため、ちょっと安価な品を内祝いとして贈る場合は、
できるかぎり新居にお招きした際にお渡しするのがオススメです。
まとめ
引っ越し祝いへのお返しについての紹介でした。
内祝いは本来、新築のお披露目というだけでなく、
良いことのあった家がその幸せをお裾分けするため、
新居へお招きし食事などをふるまうというものです。
そのため、お返しの品もお帰りの際などに、
引き出物としてお渡しするのがベストです。
お招きするのがどうしても難しい場合や、
相手に何を贈ったらいいかわからないという方は、
ちょっと奮発して、相手がお祝いの品を好きに選べる、
ギフトカタログなどを贈るのもいいかもしれませんね。