子育て

七五三の初穂料っていくらぐらい?のしに包むの?

目次

七五三の初穂料っていくらぐらい?のしに包むの?

もうそろそろ七五三の季節ですね。
七五三といえば、3歳、5歳、7歳の子供と一緒に11月15日に神社にお参りして
子供の成長と健康をお祈りしますよね。

七五三で神社に納めるお金(初穂料)はいくらぐらいが相場なのか、のしに包むものなのか調べてみました。

初穂料(はつほりょう)というのは、七五三の時だけではなく、お宮参りや安産祈願、厄払いなどで神社に納めるお金のことを言います。
元々神社には農作物を奉納しており、初穂というのはその年に最初に採れたお米のことで、これを納めていたのですが現在ではお米や農作物の代わりにお金を初穂料として納めるようになりました。

初穂料をお祈りする内容(七五三やお宮参り、安産祈願、厄払いなど)ごとに設定している神社もあります。
私達家族がお世話になっている近所の神社でも、金額は決められていました。

七五三での初穂料の相場ですが、5,000円~10,000円というところだそうです。
近所の神社では7,000円でした。

去年、息子が3歳で初めての七五三でお参りに行ったのですが、そのときに初穂料を納めたときは
神社の受付でお金をそのまま渡しました。
しかし、調べてみるとのしに包んで納めるというのが正式なようです。

のし袋は、コンビニや文房具店で売っているものを購入して、
表の上部に「御初穂料」もしくは「御初穂」、「玉串料」と書きます。
一般的には、「御初穂料」、「玉串料」、「御礼」が多いようです。
「御初穂料」と書いた下には、子供の名前をフルネームで書きます。

のしに包むってちょっと面倒にも感じますが、やはり礼儀としてしっかりと準備しておきたいですね。

そもそも七五三の起源は?

七五三の起源には諸説あるようですが、江戸幕府の5代将軍徳川綱吉の長男である徳川徳松の健康を祈って始められたという説が有力なようです。
関東地方で行われているものが、全国に広まり日本中で行われるようになりました。
元々は、3歳、5歳、7歳でそれぞれ別々に行われていた行事が「七五三」と呼ばれるようになり、現在の形になっていきました。

3歳では「髪置きの儀」と言われる女の子の儀で、江戸時代に3歳までは髪を剃る習慣があり、これを終了する儀でした。
5歳では「袴儀」と言われる男の子の儀で、袴を着始める儀でした。
7歳では「帯解きの儀」と言われる女の子の儀で、大人と同じ幅の広い帯を結び始める儀でした。

旧暦の11月は、稲の収穫を終えてそれを神様に感謝する月でした。
また15日は鬼が出歩かないという二十八宿の鬼宿日といって、何をするにも吉であるとされた日でした。
11月15日に氏神様への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し加護を祈るようになり、この日になったそうです。
最近は、11月15日にこだわらずに11月の土日や祝日に行うことも多いようですね。

ウチでは嫁が「着物が着れる」と嬉しそうでした。
私もこの時初めて袴を着たのですが、日本人としてちょっと誇らしい気持ちになりました。
息子も袴を着ましたが、いつもと変わらず走り回っていました。
日本らしい風習で子供の健康と成長を祈る七五三、私達両親にとってとてもよい思い出、子供にとってもよい経験になりました。

-子育て
-,

© 2023 4father