生活 節分

ちゃんと説明できる?節分の由来を知っておこう

2月というのはとても寒い時期ですが、
心温まる大きなイベントが2つありますね。

1つは女性から男性に気持ちを込めて
チョコレートを渡す「バレンタインデー」。

どちらかというとちょっと大人向けの
イベントでしょうか。

もう1つは子供向けのイベントである、
「節分」ですね。

節分というと「豆まき」のイメージがありますが、
一体なぜ節分に豆まきをするのか?

そもそも節分って一体何なのか?

やることは知っていても由来や意味までは
知っている事は少ないと思います。

そんな節分というイベントについて、
由来や意味など見ていきましょう。

目次

節分はいつから始まったの?

節分というものは一体いつから始まったのでしょうか。

節分についての歴史や由来など、
ほとんど知らないしわからないと思います。

ですが、節分の歴史や由来は
とても興味深いものがあるんですね。

知識として知っておくといざという時に説明が出来ますので、
それだけで一目置かれますね。

由来を紐解いていくと、節分というのは
そもそも季節の節目を4つに分ける事から始まりました。

季節というのは春、夏、秋、冬と4つありますので、
それぞれに、

「立春・立夏・立秋・立冬」

とあります。

昔はその4つの節目の前日が節分とされていました。

日本では立春というのは一年の始まりですので
大切な物とされ、時の流れと共に立春だけが
節分と認識されるようになっていきました。

節分の歴史は古来の中国から来ているとされ、
中国では「追儺(ついな)」という儀式がありました。

「追儺(ついな)」というのは疫病や厄を払う儀式で
重んじられていたようです。

日本ではその追儺をモチーフとしており、
奈良時代に疫病が大流行し、
その害から国を守るため宮中で行われた儀式が始まりとされています。

節分といえば豆まき!「鬼は外、福は内」の意味とは

節分というとそれだけで楽しい
気持ちになるものですよね。

そんな節分のイベントといったら一番に思い浮かぶのは
「豆まき」だと思います。

「鬼はそと!福はうち!」と
元気な掛け声と共に豆をまくのは醍醐味ですし、
節分という気分も盛り上がりますよね。

そんな豆まきの掛け声ですが、
それにも色々な理由があるようです。

まず「鬼は外」という掛け声の「鬼」ですが、
これは実在しているものではありません。

ここでいう「鬼」というのはいわゆる
「邪気」と呼ばれるもので、
何か良くない事や災いを運んでくる悪い気の事です。

これは日本に古来よりある陰陽道の流れが混ざっており、
悪い気というように抽象的に表さず、
赤鬼や青鬼といったものに例えたほうがわかりやすいという理由からでした。

そして「福は内」という掛け声は、
悪い気を追い払った後は良い気は家の中にどうぞ、
という良いことが起こるよう招き入れる為の言葉です。

恵方巻きは関西から始まった!

節分というとどうしても「豆まき」のイメージが先行してしまいますが、
ここ数年は「恵方巻」も広がってきましたね。

「恵方巻」というのは節分の食の風習で、
吉のある方角を向いて食べる太巻きのことですね。

節分の日には恵方巻が食卓に上がるご家庭も
多いのではないでしょうか。

この恵方巻の歴史というのも諸説あり、
その中でも節分に巻き寿司を食べる風習は
大正時代の初期から始まったという説が有力のようです。

巻き寿司を食べる文化は主に芸妓屋、遊女屋内で
広がっていたようで、庶民の口に入るのは
しばらくしてからだったようです。

月日は流れ日本は戦争時代に突入し、
恵方巻の文化は無くなってしまいます。

ですが、戦後に大阪鮓商協同組合が発案し、
恵方巻の文化を庶民の世界に復活させました。

実はその復活には理由がありました。

2月の時期はどの商売も客足が途絶えがちです。

そこでなんとか客足を伸ばそうと集客手段の
1つとして取り入れたのが始まりのようです。

吉のある方角を向いて巻き寿司を食べ、
吉を家に呼び込もう、という宣伝活動を展開し、
徐々にそれが広まり現在に至ったようですね。

まとめ

一年に一度のイベントである「節分」。

それが発展した背景には様々な歴史や由来があります。

節分に関しての歴史を紐解き思い浮かべながら過ごすと、
普段の節分とはまた違った気分で過ごせるのではないでしょうか。

-生活, 節分
-

© 2023 4father